病気やケガ(私傷病)でお医者さんにかかるときの、病院などの窓口での自己負担は3割です。ただし、70歳以上の方は所得により2割または3割の負担です。また、義務教育就学前の乳幼児は2割負担となります。
※病気やケガの治療といえないもの、自分でわざとした行為や犯罪行為による傷病、けんか、飲酒運転、速度違反などによる傷病は、保険診療が受けられません。
70歳未満の組合員の自己負担分が1つの病院や診療所などで1ヵ月17,500円を超えたときは、超えた額が支給要領に基づいて、償還金として支給されます。対象となるのは、①入院、②通院、③歯科、④調剤、⑤訪問看護療養費、⑥療養費です。また、組合員本人のみの対象となります。
※加入した月から3ヵ月以内は支給されません。
※1つの月に1つの病院で入・通院毎に17,500円を超えた方が対象となります。
※①~⑥をそれぞれ合算することはありません。
詳しくは中央建設国民健康保険組合(中建国保)のホームページでご確認ください。
組合員が保険証を使って診療をうけ、入院・入院外に関わらずお医者さんから仕事を休むように言われ、その療養のため連続して5日間以上労務に服することができなかったときは、同一傷病であるかないかは問わず、休業した1日目から傷病手当金として支給されます。3年を単位として入院・入院外それぞれ50日までを支給されます。
※加入後90日を経過した組合員が対象となります。
種 別 | 入院の場合(日額) | 入院外の場合(日額) 通院など |
---|---|---|
法人第1種・第1種 | 8,000円 | 4,000円 |
第2種 | 3,600円 | |
法人第3種・第3種 | 3,200円 | |
第4種 | 2,800円 | |
第5種 | 2,400円 | |
第6種 | 2,000円 |
組合員および家族が病気やケガでお医者さんにかかり、お医者さんの窓口で支払った一部負担金の合計員額が高額になった場合、申請によりその超えた額が支給されます。
また、窓口での負担を軽減するためには、
70歳未満の人…「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けて窓口で掲示。
70歳以上の人…所得区分にによって認定証が必要かどうか変わりますので、支部または出張所へお問い合わせください。
詳しくは中央建設国民健康保険組合(中建国保)のホームページでご確認ください。
医療保険と介護保険で支払った一部負担金の合計額が高額になったとき、申請により自己負担限度額を超えた額が支給されます。
詳しくは中央建設国民健康保険組合(中建国保)のホームページでご確認ください。
1児の出産について50万円が支給されます。原則として中建国保が直接病院等に支払いますので、現金を用意しなくても安心して出産できます。
女子組合員が出産のため労務に服することができなかったときは、産前25日、産後40日を限度として出産手当金が支給されます。ただし、加入後180日以内の場合は支給されません。
詳しくは中央建設国民健康保険組合(中建国保)のホームページでご確認ください。
1人の死亡による葬祭について組合員7万円、家族5万円が支給されます。
●組合員とその家族の健康を守るために集団健診を実施し、一定の費用負担を行っています。
健康診断…すべての組合員と中建国保に加入している20歳以上の家族が対象
保健指導…健診の結果、メタボリックシンドロームの予備群または該当者となった40歳以上の人が対象
※都合により集団健診に参加できなかった場合は、出張所にご相談ください。
●40歳以上の組合員と60歳以上の家族を対象に、アスベスト対策として「胸部レントゲン写真の再読影」の費用を負担しています。
●年度中に40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の誕生日を迎える方が、健診にかえて基本健診、胸部レントゲン撮影、がん検診を含む人間ドッグを受診した時、費用額に応じて以下の金額を費用負担します。
詳しくは中央建設国民健康保険組合(中建国保)のホームページでご確認ください。
住宅改修の着工日に中建国保に加入している被保険者または組合員と同一世帯である者が、介護保険の支給対象となる住宅改修を行ったときに費用の一部を補助します。
中建国保に加入している組合員が施工し、介護保険から住宅改修費の支給を受けた住宅改修が対象です。
以下の①②の2つとも当てはまる場合に、中建国保は10万円を限度に補助します。
①介護保険から最大20万円(このうちも所得区分に応じて1~3割にあたる2~6万円は自己負担となる)の支給をうけたこと。
②改修費用が20万円以上かかったこと。
インフルエンザや肺炎球菌による肺炎にかかると重症化し、健康を著しく損ねる恐れがあります。みなさんの病気予防と負担の軽減のために、その費用に一部に対して補助を行っています。
補助金の請求手続きは「インフルエンザ予防接種補助金申請書」、「肺炎球菌予防接種補助金申請書」に必要事項を記入し、予防接種を受けたことがわかる書類を添えて、所属する出張所に提出してください。
インフルエンザ | 肺炎球菌 | |
---|---|---|
対象者 (接種日に資格があること) |
中建国保に加入しているすべての人 | 65歳の誕生日を迎えた人 ※60歳から65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器など重い障害がある人も対象 |
対象となる予防接種 | 流行性・季節性問わず | 市区町村が実施する定期接種 |
補助額 | 接種費用に関わらず、1人あたり2千円を年度内に2回補助 | 接種費用に関わらず、1人あたり 2千円を補助 |
補助金申請書 (ダウンロード) |
![]() インフルエンザ補助金申請書.pdf |
![]() 肺炎球菌補助金申請書.pdf |
アスベストによる健康被害を少しでも早く発見することが、健康と生活を守るために必要です。
①胸部レントゲン写真の再読影
集団健診で撮影したレントゲン写真を利用した再読影には、40歳以上の組合員と60歳以上の家族を対象に中建国保が費用を負担しています。
②二次診療
胸部レントゲンの再読影結果をもとに、医師の診療と必要な検査等の二次診療を行います。
詳しくは、中央建設国民健康保険組合(中建国保)のホームページでご確認ください。
中建国保に加入している被保険者が、中建国保と契約している保養施設に宿泊した時の補助します。
● 1人あたり1泊につき3千円を補助。ただし、年度内1回が限度です。
● 補助の対象となる保養施設は、中央建設国民健康保険組合(中建国保)のホームページでご確認ください。